先日、当社代表が講師を務めた研修会において、受講者の方に声をかけていただいたそうです。「応援しています」と。この方とのやり取りを伝え聞いて想像するに、この方は相当昔から我々の活動を気にしてくれていたものと思われます。
ユニバーサルワークスの創業は2003年8月で、このコラムは創業時から書き続けています。現在は『新アクセシビリティコラム』として49回を数えるコラムになっていますが、この前に『アクセシビリティコラム』として125回分のコラムがありました。
声をかけてくださった受講者さんは以前のコラムのころから、しかも相当初期のコラムをご存じのようでした。書き手の私も懐かしくなって調べてみたところ『アクセシビリティコラム』の第4回を記憶されているのではないかということがわかりました。少し恥ずかしいけれど全文を掲載します。
過去の『アクセシビリティコラム』
第4回 ALT属性恐怖症
前3回のコラムを書き終えて、すでに息切れの私である。
そんなことで、アクセシビリティアナリストが勤まるのかと心配だが、勤まるのである。なぜな ら、誰もアクセシビリティをアナライズする人がいないからである。
「いやいや、私は、オレはやってるぞ。」という方はおられると思うが、その方の目は、きっと見えている。
私のパートナーはweb制作者で、私の失明前もweb制作者であったのだが、 私はパートナーの作品をほとんど見たことがなかった。興味がなかったのである。ところが、失明するとその作品が無性に見たくなった。ないものねだりであ る。真っ暗な部屋の中で、ぼんやりと明るい光(わずかな光覚がある)と、ささやかな温度を感じながら、ディスプレイを撫でて泣いた。
そんな涙目の私に朗報が届いた。スクリーンリーダーとか、音声ブラウザとかいうヤツがあるらしい。見えない人も音声でコンピュータを操作できるのだ という。メールもWebの閲覧もできると大はしゃぎの私は、「ねぇ、あんたの作品を見せてよ。」とパートナーに懇願した。「あいよ。」と開いてくれたはい いものの、さっぱり意味がわからなかった。
「こんな高い買い物をして損をした。」と、音声化ソフトを放り投げようとする私にパートナーが言うのである。「そのソフトが悪いんじゃなくて、俺が悪いん だよ。」と。唖然とした。私には、何の役にも立たないものをパートナーは作っていたのである。そんな作品のおかげで、私はマンマを食っているのだと思う と、ますます情けなくなってきた。
その原因は何か?それが、“ALT属性”であった。
トップページのリンク画像に、ALT属性がついていないがために、私は次の階層に進むことができなかったのである。失明して初めてインターネットに触れた あの日以来、私は“ALT属性恐怖症””である。トップページにALT属性がないなと思うと、私の手は止まる。こうして、目の前に広がる情報から締め出され てしまう人がいるのである。アクセシビリティの改善は、ALT属性をつけることだけではないが、失明後のインターネット経験の中で、一番不満を感じている 部分であることは間違いない。
「ALT、ALT」と、うるさいヤツと思われるだろうが、このような体験談を知って、もう一度、コラムの第1?第3回を読み返していただけると幸い である。稚拙な文章であることは自覚しているが、見えない目にしか見えないものを、何とか表現していきたいと思っている。
そして、「『みんな』が使えるwebサイト」の実現と浸透を願っている。
過去の『アクセシビリティコラム』のタイトル
ついでなので「新」になる前の、『アクセシビリティコラム』の125回分のタイトルを紹介しておきます。内容は古くなってしまい現代に合わないことばかりなので、今のところ公開を控えています。今後読み返してみて、これはと思う回にはリンクがつくかもしれません。
- 第1回 なぜ「ALT属性をつけましょう」なのか
- 第2回 「適切な」ALT属性とは何か
- 第3回 音声化ソフトでアクセシビリティ調査
- 第4回 ALT属性恐怖症
- 第5回 とびっきりのテスター
- 第6回 情報収集 ~はじまりは2ちゃんねる~
- 第7回 交信~すばらしきかな電子メール~
- 第8回 情報発信 ~情報モラルとアクセシビリティ~
- 第9回 とんちんかんなスキップ
- 第10回 勝手にサイト診断1 ~オルビス~
- 第11回 失業への道
- 第12回 ページ内リンクで迷子
- 第13回 スキップのテクニック
- 第14回 目でキャッチ耳でキャッチ
- 第15回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2004を終えて(1)
- 第16回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2004を終えて(2)
- 第17回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2004を終えて(3)
- 第18回 勝手にサイト診断2 ~エーザイ~
- 第19回 文化の共有
- 第20回 HTMLって何だ?
- 第21回 勝手にサイト診断3 ~Exciteブログ~
- 第22回 検索大好き?
- 第23回 私の大失敗
- 第24回 勝手にサイト診断4 ~アサヒ・コム~
- 第25回 CSSって何だ?
- 第26回 聞き分けのよい中堅盲人
- 第27回 簡易検証 お中元商戦2005
- 第28回 アクセシビリティは儲からない
- 第29回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2005を終えて(上)
- 第30回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2005を終えて(下)
- 第31回 JISやさしい寸評(1) 文書の構造
- 第32回 JISやさしい寸評(2) ページのタイトル
- 第33回 勝手にサイト診断5 ~mixi~
- 第34回 JISやさしい寸評(3) フレーム
- 第35回 JISやさしい寸評(4) トピックパス
- 第36回 JISやさしい寸評(5) 入力フォーム
- 第37回 JISやさしい寸評(6) 動画と音声
- 第38回 JISやさしい寸評(7) ナビゲーションとスキップ
- 第39回 JISやさしい寸評(8) リンクラベルとリンク設定範囲
- 第40回 JISやさしい寸評(9) カレンダー
- 第41回 JISやさしい寸評(10) 保守運用 まとめ
- 第42回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2006を終えて(上)
- 第43回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2006を終えて(下)
- 第44回 JISやさしい寸評(番外編) 項目削除希望
- 第45回 勝手にサイト診断6 ~イー・トレード証券~
- 第46回 らくらくホンのらくらく具合
- 第47回 a要素 クリックすれど ジャンプせず
- 第48回 何だかわからないけどできちゃうこと
- 第49回 より多くより過半数
- 第50回 トラックバックができない
- 第51回 写真とリンクがはれない
- 第52回 勝手にサイト診断7 ~HMV DIGITAL~
- 第53回 ショッピングサイトのあり方
- 第54回 ログイン文化
- 第55回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2007を終えて
- 第56回 楽天に出向したい
- 第57回 メディアとユーザの間 1 ~メディアの魅力~
- 第58回 メディアとユーザの間 2 ~ユーザの現状~
- 第59回 勝手にサイト診断8 ~YouTube~
- 第60回 メディアとユーザの間 3 ~ブラウザの成熟~
- 第61回 メディアとユーザの間 4 ~望まれる音声ブラウザ~
- 第62回 HTMLメールの扱い
- 第63回 普通ってなんだろう
- 第64回 RSSを攻略せよ
- 第65回 Web制作者の分類
- 第66回 創立5周年
- 第67回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2008を終えて 上
- 第68回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2008を終えて 下
- 第69回 音声ブラウザを変更して
- 第70回 ブックマークレットの不思議
- 第71回 ネットリーダーはおしゃべりか無口か
- 第72回 Wiiでボウリング
- 第73回 あきらめとこだわりと
- 第74回 買い物カゴで商品選び
- 第75回 ノイズ
- 第76回 支援ツール
- 第77回 買い物に失敗したとき
- 第78回 有料サイト
- 第79回 情報の分類
- 第80回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2009を終えて
- 第81回 勝手にサイト診断9 ~BATTLE TALK RADIO アクセス~
- 第82回 ネット社会の闇
- 第83回 言葉で表すということ 前編
- 第84回 言葉で表すということ 後編
- 第85回 携帯サイトの制作者たち
- 第86回 医薬品の通信販売
- 第87回 楽天に出向したい2010
- 第88回 小説にみるスクリーンリーダー
- 第89回 『グーグルの正体』を読んで
- 第90回 読書環境
- 第91回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2010を終えて
- 第92回 音声ブラウザ第一世代
- 第93回 メディアと私の双方向性
- 第94回 読書環境その2 ~音訳データの利点~
- 第95回 読書環境その3 ~ダウンロードの実践~
- 第96回 読書環境その4 ~著作権法第37条第3項~
- 第97回 インターネットがつまらない
- 第98回 オンラインでヒートテック
- 特別編 姉妹都市の素敵な関係 宮城県大崎市と北海道当別町
- 特別編(2) 大震災のこと
- 第99回 読み上げスピード
- 第100回 プッシュからタッチへ
- 第101回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2011を終えて(上)
- 第102回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2011を終えて(下)
- 第103回 情報は笑顔で
- 第104回 今一度アクセシビリティ
- 第105回 支援物資にショーツを
- 第106回 不都合のかたまり
- 第107回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2012を終えて
- 第108回 怠け心と秋の空
- 第109回 iPod touchで13年ぶりのカレンダー
- 第110回 iPod touchでビートルズ
- 第111回 iPod touchでメディアtsuda塾
- 第112回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2013を終えて
- 第113回 オンラインでウルトラライトダウン
- 第114回 楽天市場でなあんにも買えない!!
- 番外編:Webアクセシビリティ方針とは
- 第115回 シネマ・デイジー
- 第116回 スマホが「できる」とは
- 第117回 ミュージアムの音声ガイド
- 第118回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2014を終えて
- 第119回 クレジットカードのサイン
- 第120回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2015を終えて
- 第121回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2016 を終えて(前編)
- 第122回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2016 を終えて(後編)
- 番外編:レベルA、そのアクセシブルでない満たし方
- 第123回 アクセシビリティとデリケートな感じ
- 第124回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2017 を終えて(前編)
- 第125回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査2017 を終えて(後編)