自治体サイトWebアクセシビリティ調査2018を終えて

2018年9月1日 掲載

今年も9月1日がやってまいりました。42歳にもなって、泣きながら(?)夏休みの宿題をやっとこさ終えたところです。

「入り口型サイト」の登場

今夏は酷暑でしたので、年々(読み上げ時間が)長くなる自治体サイトにおののきながらの調査開始でしたが、短いサイトというものも登場していました。具体的に言いますと、静岡県高知県のようなサイトです。少し前に神戸市が話題になったように記憶しています。「入り口型サイト」とでも名づけましょうか、トップページに多くの情報を持たせず、入り口としての役割を持たせたものです。見える人には画像でそのまちの雰囲気を伝えているのかもしれません。いいか悪いかと問われると、「別にいいんじゃない」と言うしかありませんが、音声ブラウザで閲覧したときの味気なさは否めません。来年あたりもう少しこうしたサイトが増えて、3、4年続いて減っていくのではないかと予想します。

タイムラインなるものの扱い

一方、おののく方のサイトというのは、TwitterやFacebookのタイムラインをトップに配するタイプのものです。こちらはピークが過ぎたのか減ってきた印象です。「百聞は一見にしかず」の逆ですが「百見は一聞にしかず」ですので、タイムラインご採用の都道府県、政令市のウェブマスターは、一度自分のところのトップページを音声ブラウザで聞いてみるといいです。最後まで聞くのがとってもつらいことがわかると思います。そして、次に東京都のトップページを同じように聞いてみてください。なるほどと思えるはずです。

カルーセルパネルって言うんですって

見える人たちはあまり気にならないと思いますが、音声ブラウザ利用者は「そうそう、あれウザいよね」と共感し合える部分が自治体サイトにはあります。見える人でも、音声ブラウザでの閲覧が可能な方は、都道府県から5つくらいランダムにトップページを聞いてみると気づくと思います。いくつかの画像が仕込まれていて、何秒ごとかに画像が変わる仕掛けになっているところです。これをカルーセルパネルって言うんですって。見えない人には写真は見えないんだからこれでいいじゃんと思うか、見えない上にウザい思いさせてごめんねと思うかはそのまちのウェブマスターのセンスですが、では、見える人に見てもらえているかということを考えるといかがでしょう。仕掛けからすると、画像の枚数 × 10秒(くらい?)トップページに滞在してもらわないと全部見てもらえないわけですよね。別に全部見てもらおうと思ってないしというのはそのまちのウェブマスターのセンスですが、一音声ブラウザ利用者としては、とっておきを一つ表示して適切なalt属性をつけてもらえたらなと思います。それを月ごとまたは季節ごとに変える方が、乙で粋というものです。

ウェブマスターに権限を

何かとウェブマスターのセンスのせいにしてきましたが、これらはウェブマスターに相当な権限がないとできませんね。あとは新しい地図じゃないけれど、Twitter担当、Facebook担当、インスタ担当、Youtube担当、ついでに音声ブラウザ担当(視覚障害1級の雇用になりますしね)……というように、それぞれの情報に専任できるような体制をつくることができると理想的です。とても大変なことなのでしょう。この巨大な組織の情報を日々束ねているみなさんに感謝します。